通所リハビリテーション
通所リハビリテーションサービス
個々に応じた通所リハビリテーション計画を作成し、可能な限りご自宅等で自立した生活ができるように生活機能の維持や向上を目指したリハビリテーションを日帰りで提供するサービスです。
ご自宅までの送迎、集団や個別のリハビリテーション、入浴・食事・排泄・レクリエーション活動などの援助を主にさせて頂きます。また、ご自宅の住環境や介助方法等の指導や助言も行わせていただきます。
ご利用案内
営業日 | 月曜~金曜(土日・祝日、年末年始、創立記念日5月28日は実施しておりません) |
営業時間 | 午前8時30分~午後5時 |
サービス提供時間 | (1日利用)午前9時30分~午後4時 (午前のみの利用)午前9時30分~午後12時40分 (午後のみの利用)午後1時30分~午後4時 |
ご利用できる方
「要介護1~5」の認定を受けている方が通所リハビリテーションの対象となります。また、「要支援1・2」の認定を受けている方は介護予防通所リハビリテーションの対象者になります。いずれの方も主治医が「心身機能の維持と回復、日常生活の自立のためにリハビリテーションが必要と認めた場合にご利用ができます。
当事業所の特徴
リハビリテーション
理学療法士や作業療法士などのリハビリテーション専門職が6名配置されており、ご利用者様の身体機能や日常生活動作に対するリハビリテーションや認知症に対する認知症短期集中リハビリテーションを提供しています。また、住宅改修や介護の方法、福祉用具の選定などの相談等も行っています。
集団リハビリ
![]() | ![]() |
マシーントレーニング
![]() | ![]() |
個別リハビリ
![]() | ![]() |
手作業と脳トレ
![]() | ![]() |
介護
![]() | ![]() |
できる動作を活かした援助を行い、ご利用者様の生活動作の向上や維持を図ります。
看護
看護師が配置されており、医療的な管理が必要な方(胃ろう・バルーンカテーテル・糖尿病での医療的な管理など)でも利用が可能です。![]() |
送迎カー
車椅子ごと乗車可能なリフト送迎車もあります。![]() | ![]() |
併設病院や事業所が充実
![]() | ![]() |
ご利用の手続き
相談
担当のケアマネージャー様にご相談ください。(直接、ご相談にも対応させていただきます)
見学・体験
ご見学・体験利用が可能です。(※現在、感染対策のため中止しています)
お申し込み
相談員と面談・お申込みを行っていただきます。主治医に記入をしていただく診療情報書の作成依頼の手続きについて説明をさせていただきます。(専用の書式をお渡しします)
判定
主治医の診療情報提供書を提出していただき、通所リハビリの利用が可能か判定させていただきます。
担当打ち合わせ
ケアマネジャー様や関係する事業者の方と担当者会議を行います。
ご利用開始
通所リハビリテーションでの一日の流れ
(1日利用の方の場合)
8:30~ | マリンホームを出発して順番にご自宅までお迎えにあがります。 |
9:30~ | 健康チェック(血圧・体温、脈)を行います。 |
9:45~ | 入浴、集団体操、作業レクリエーション、リハビリを開始します。 |
11:30~ | 嚥下体操 |
12:00~ | 昼食 食後の口腔ケア |
13:30~ | リハビリ |
14:45~ | おやつタイム |
16:00~ | ご自宅まで順番にお送りします。 |
通所リハビリテーションでの一日の流れ
(午前利用の方の場合)
8:30~ | マリンホームを出発して順番にご自宅までお迎えにあがります。 |
9:30~ | 健康チェック(血圧・体温、脈)を行います。 |
9:45~ | 入浴、集団体操、作業レクリエーション、リハビリを開始します。 |
11:30~ | 嚥下体操 |
12:00~ | 昼食 食後の口腔ケア |
12:40~ | ご自宅まで順番にお送りします。 |
通所リハビリテーションでの一日の流れ
(午後のみ利用の場合)
12:40~ | マリンホームを出発して順番にご自宅までお迎えにあがります。 |
13:30~ | 健康チェック(血圧・体温、脈)を行います。 |
13:40~ | 集団体操、リハビリを開始します。 |
14:45~ | おやつタイム |
16:00~ | ご自宅まで順番にお送りします。 |
ご利用料金
※利用料金については令和2年4月介護報酬改定に基づいたものを掲載しています
要介護の方 1日あたりの料金
介護保険1割負担の場合(2割、3割負担の方はそれぞれ2倍、3倍の金額となります)
基本料金
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
1時間以上2時間未満 | 331円 | 360円 | 390円 | 419円 | 450円 |
2時間以上3時間未満 | 345円 | 400円 | 457円 | 513円 | 569円 |
3時間以上4時間未満 | 446円 | 523円 | 599円 | 697円 | 793円 |
4時間以上5時間未満 | 511円 | 598円 | 684円 | 795円 | 905円 |
5時間以上6時間未満 | 579円 | 692円 | 803円 | 935円 | 1,065円 |
6時間以上7時間未満 | 670円 | 801円 | 929円 | 1,081円 | 1,231円 |
事業所の体制にかかる料金
リハビリ提供体制加算 | A:24円 B:12円 | Aは6時間以上7時間未満の場合 Bは3時間以上4時間未満の場合 |
サービス提供体制強化加算(1) | 18円/日 | |
介護処遇改善加算(1) | 所定単位数に4.7%を乗じた単位数 |

介護・看護にかかる料金
入浴介助体制 | 50円/回 | 入浴サービスにかかる加算 |
重度療養管理加算 | 100円/日 | 胃ろうからの栄養注入や、常時に頻回な吸痰など、医療管理が必要な方がご利用された場合 |
その他
栄養改善加算 | 150円/回 | |
栄養スクリーニング加算 | 5円/回 | 6カ月に一回 |
送迎を行わない場合 | -47円/片道 |
実費による料金
昼食 | 670円/日 |
教養娯楽費 | 150円/日 |
紙おむつ | 154円/枚 |
紙パンツ | 185円/枚 |
尿取りパット | 36円/枚 |
要支援の方 1日あたりの料金
介護保険1割負担の場合(2割、3割負担の方はそれぞれ2倍、3倍の金額となります)基本料金
要支援1 | 1,721円/月 |
要支援2 | 3,634円/月 |
事業所の体制にかかる料金
サービス提供体制強化加算 | 要支援1 72円/月 要支援2 144円/月 |
介護職員処遇改善加算 | 所定単位数に4.7%を乗じた単位数 |
リハビリテーションにかかる料金
リハビリマネジメント加算(1) | 330円/月 | 通所開始1カ月以内にご自宅等に訪問させて頂き、指導等を行います。 |
運動器機能向上加算 | 225円/月 | |
生活行為向上リハビリテーション実施加算 | 開始月3カ月以内900円/月 | 生活行為の向上を目的としたリハビリテーションを実施した場合 | 開始月より3カ月以上6カ月以内450円/月 |
その他
栄養改善加算 | 150円/月 | 栄養機能改善についての取り組みを行った場合 |
栄養スクリーニング加算 | 5円/月 | |
選択的サービス複数実施加算(1) | 480円/月 | 運動機能向上加算、栄養改善加算の2種類を同時に算定する場合 |
実費による料金
昼食 | 670円/日 |
教養娯楽費 | 150円/日 |
紙おむつ | 154円/枚 |
紙パンツ | 185円/枚 |
尿取りパット | 36円/枚 |
利用料金の例
※要介護2の方(1割負担)が6時間以上7時間未満の利用を月に8回行った場合の概算料金リハビリマネジメント加算3の対象で入浴を実施した場合の1カ月の利用料金 | |
基本料金 | 801円×8回=6,408円 |
---|---|
入浴介助 | 50円×8回=400円 |
リハビリマネジメント加算(6カ月以内) | 1,120円/月 |
リハビリ提供体制加算 | 24円×8回=192円 |
サービス提供体制加算 | 18円×8回=144円 |
食費 | 670円×8回=5,360円 |
教養娯楽費 | 150円×8回=1,200円 |
1カ月分合計 14,824円+介護職員処遇改善加算 388円 = 15,212円 |
※要介護1の方(1割負担)が午前中の利用を月に4回利用した場合の概算料金
利用料金 | |
基本料金 | 1,721円 |
---|---|
運動器機能向上加算 | 225円 |
サービス提供体制加算 | 144円 |
食費 | 670円×4回=2,680円 |
教養娯楽費 | 150円×4回=600円 |
1カ月分合計 5,370円+介護職員処遇改善加算 98円 = 5,468円 |
担当のケアマネージャーにご相談していただくか、下記連絡先までご連絡ください。
電話:0863-31-5295 申し込み・相談担当 平井
※お問い合わせの際、通所リハビリの利用相談とお伝えください。